パーソナルレート版 更新履歴
複数語句の検索は半角スペースで区切って入力してください。例:領収書 一括【パスポート管理】v.20397 「予約ID」と「利用者名」を追加
パスポート管理オプションにおいて、スキャンしたパスポートと、予約を紐づける際に、 利用日だけでなく、「予約ID」と「利用者名」を表示するようにしました。 万一間違って紐づけを行ってしまったりしても、簡単にどの予約に紐づけしたかを確認可能です。 客室画面の「パスポート管理」ボタンを選択します。 「予約ID」と「利用者名」が表示されるようになりました。 パスポートログ画面 ... 続きを読む
【売掛金オプション】v.20397 売掛残高集計表出力
売掛金オプションにおいて、過去のある時点での売掛残高が知りたいというご要望にお応えして、売掛残高集計表を出力する機能を実装いたしました。 ■売掛消込処理画面 年月を設定すると、それ以前の未精算計分を出力するCSVを作成します。 出力ボタンの「▼」から「内訳ごと売掛残高集計表をファイル出力」を選択します。 対象月を設定。ここで設定した月の末日までの未精算金が出力さ ... 続きを読む
v.20397 ユーザーマスタ 企画商品設定 内訳商品設定無しでアイコン表示
ユーザーマスタ 企画商品設定において、内訳商品設定が無いものに関して、企画一覧でアイコンを表示する機能を実装いたしました。 無効の企画は非表示にする機能も実装しております。 [システム]-[マスタメンテ] 「企画商品設定」を選択 ① 内訳商品未設定の企画にアイコンが表示されるようになりました。 ②「無効プランを非表示」チェックボックスが追加されました。 ①内 ... 続きを読む
v.20260 稼働率集計表 サ税表示設定 扱先別フィルタ追加
稼働率集計表において、以下の機能を追加いたしました。 税・サービス料 込別切替 のラジオボタンを追加 扱先別のフィルタ追加 ●税・サービス料 込別切替 のラジオボタンを追加 集計表選択画面の標準_稼働率集計タブに、新たにサ税表示設定を追加いたしました。 入力通りは、従来通りの、予約登録画面で登録したサ税表示通りの表示になります。 金額列(ADR,RevPar含む ... 続きを読む
v.20247 利用者一覧ふりがなの表示
外国人のお客様で読みにくい表記があり、ふりがな欄を表示したいとのご要望にお応えして、 利用者一覧にふりがな欄を表示するようにいたしました。 [フロント会計]-[利用者一覧] ... 続きを読む
v.20226 過去売上訂正権限の強化
連泊中は過去の日付でも登録の権限がある方は売上訂正が可能でしたが、連泊中においても 過去売上訂正ができない権限を追加いたしました。 〇ユーザーマスタメンテ 権限セット編集画面 ・「過去売上修正」を削除 「過去売上修正_最終利用日参照」 → 従来の権限 連泊滞在中は売上訂正可能 「過去売上修正_利用日参照」 → 追加された権限 過去売上訂正不可 table ... 続きを読む
v.20226 人員割付、会場、備品 入力情報を複製機能の強化
人員割付、会場、席割, 備品、タブにおいて入力情報を複製する機能の強化をいたしました。 【人員割付タブ】 ●「翌日以降に全部屋の割付情報を複製」 接客係も含め、人員情報も複製可能になりました。 ●「翌日以降に割付情報を複製」 代表者名、コメントの複製が、接客係も含め、人員情報も複製可能になりました。 【会場タブ】 接客係も含め、複製可能になりました。 ... 続きを読む
v.20195 マスタ作成時 説明ツールチップ追加
マスタ作成時 説明がないので分かりにくかった設定部分に説明用のツールチップを追加いたしました。 【商品マスタ】 【金種マスタ】 ... 続きを読む
[ユーザーサポート] TLリンカーン 楽天クーポン クーポン名の設定なしで取り込める機能
TLリンカーン 楽天クーポン クーポン名の設定なしで取り込める機能を実装いたしました。 [システム]-[マスタメンテ] 「サイトコントローラ設定」、「入金金種設定」で個々のクーポンの設定がなくても取り込む機能です。 以下のような組み合わせで取り込むことが可能です。 弊社で設定するマスタにて設定いたしますのでご興味あるお客様は、営業時間内に弊社サポートまでお問い合わせください。 な ... 続きを読む
v.20180 予約データ取込状況で、補助金名称をコピー可能
予約データ取込状況で、補助金名称をコピー可能にする機能を実装いたしました。 取り込めないクーポン、ポイントがあった場合に、補助金名称をコピーして、各扱先からのクーポン、ポイントの登録を簡単に行うことができるようになります。 [予約]-[予約データ取込状況] [システム]-[マスタメンテ] 「サイトコントローラ設定」を選択 「入金金種設定」を選択します。 ... 続きを読む